アット・ホーム・スタイル

心地のいい家


目指す家

温熱環境

気密・断熱性能を高めることで、温度差の少ない室内環境になります。

それは人や家、そして環境を守ることにつながります。

室内の温度差によるヒートショックなどの健康被害が減少

冷暖房の効きが良くなるため、無駄な光熱費やCO2が発生しにくい

結露やカビが発生しにくいため家の耐久性が向上

各情報誌等などの調査では、住んでからの不満の上位に「暑い・寒い・結露」がランクインしているそうです。

エアコンの設定温度は同じでも、建物や窓の断熱性が低い家と高い家を比較すると、室内の壁・床・窓の温度が異なり、人が感じる温度も違ってきます。新しい家だから必ずしも夏涼しく冬暖かいとは限りません。

耐震・制震

地震大国の日本では地震に強くなければなりません。

建築基準法をクリアする耐震等級1から、建築基準法の1.5倍の耐震等級3まで区分がありますが、アット・ホーム・スタイルは、最高級の耐震等級3を目指しております。人の命は何より大切で、造った家には長く住んで頂きたいからと考えているからです。

「省エネなのに、夏も冬も、1年中暮らしが快適で安全、家族のみんなが幸せになる家」そんな心地のいい家を目指しています。

断熱性能

寒さの原因は「断熱性」

私たちが室内で寒さを感じるのは、外気温だけでなく冷たい外気が窓や壁、床下などを伝ってくることが主な原因です。窓からのすきま風や、床下の底冷えなどで建物を冷やしてしまっているのです。

こうした窓や壁、床、屋根などからの「冷気の侵入」や「熱の流出」を防ぐために、住宅の「断熱性」が重要となります。

断熱性能が低い場合、暖房やヒーターで室内を温めても、暖かい空気が外部へと流出してしまいます。部屋がなかなか暖まらないだけでなく、部屋を暖めようと暖房器具がフル稼働するため、光熱費が高くなる原因にもなります。

夏場の冷房も同じことが言えます。

冷暖房のコストをおさえて、お部屋を暖かく快適に過ごすためには、断熱性に優れた住まいづくりが大切です。

UA値とは

UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで「どれくらいの熱量が家の外へ逃げやすいか」を表す数値です。

建物内部の床や壁、屋根、開口部などから外部へ逃げる熱量を外皮等の面積全体で平均した値で、断熱性を比べる指標になる数値といえます。

数値が小さいほど熱が逃げにくく「省エネルギー性能が高い住宅」であることを示します。

その数値の表し方の基準として3種類あります。

■ 国土交通省 住宅品格法で定める 省エネルギー基準 断熱等性能等級(等級1~等級7 )

■ 経済産業省が定める ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス (いわゆるゼッチ(ZEH))

■ 民間基準 HEAT20 G1~G3

「HEAT20」は省エネだけではなく、「健康基準」とも言われており、住む人が健康に暮らせる断熱性能の基準です。冬期間室内の体感温度を10℃~15℃以上に保つとされていますので、ヒートショックの危険性も減少します。

断熱等級が上がると室内環境が快適になる

断熱等性能等級が上がるということはUA値が小さくなるということ。つまり、室内と外気の熱の出入りがしにくい、外気の温度が室内に伝わりにくい、ということになります。これは、エアコンを無駄なく効率的に使えるという意味でもあります。

等級7 | 暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね40%削減可能なレベルの性能。

等級6 | 暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね30%削減可能なレベルの性能。

等級5 | 断熱材や窓ガラスなどは、断熱等性能等級4以上に高いレベルの断熱が必要となる。

等級4 | 壁や天井だけでなく、開口部(窓や玄関ドア)なども断熱が必要となる。

等級3 | 一定レベルの省エネ性能を確保。

等級2 | 40年前の基準なので省エネのレベルは低い。

等級1 | 上記以外


心地のいい家

やっぱり性能が一番大切

新しい家だから必ずしも夏涼しく冬暖かいとは限りません。各情報誌等などの調査で、住んでからの不満の上位には「暑い、寒い、結露」がランクインしているそうです。

どういう事かと言うと、間取り、デザイン、設備、インテリアなど重視して断熱や気密を重視しなかった。若しくは、建築会社が断熱や気密を理解していなかったのでなないでしょうか。

よく、高気密高断熱という言葉を耳にすると思いますが、法律で基準は設けられていないので、各社によって数値などが異なります。ここがポイントで、完成した住宅は高気密高断熱という同じ言葉でも全く性能が違います。

気密断熱がしっかりしていると部屋の温度差が少ない為、快適に過ごせる

性能が悪くても、設備でカバーは出来ます。冷暖房器具の設定温度を調整し、光熱費を掛ければある程度は解消できると思います。それでは、家計や地球にも負担が掛かります。

とは言え、使いやすくお洒落な家は誰でも憧れます。そこで、アット・ホーム・スタイルの出番。お客様の要望をひとつひとつ丁寧にお聞きし、丁寧に説明し計画をしていきます。

25年住宅建築に携わってみて、「なんだかんだ温熱環境は一番大切。また肌で感じる不快な思いはさせたくない。

また、温熱環境だけが性能ではなく、地震にも強くなければ、幸せに近づけない。

日本は地震大国。いつどこで起こってもおかしく無い状況。大切な家族の命を守るには、少しでも地震に耐える家にしなければならない。それは、我々建築に携わる者の役割だと思います。

耐震も当然ながら、家によって異なります。建築基準法をクリアする耐震等級1から、建築基準法の1.5倍の耐震等級3まで区分があります。これは、各企業、設計士の判断や考え方で変わってきます。もちろん、建築主の判断も影響しますが。

弊社としては、最高級の耐震等級3を目指しております。なぜなら、人の命は何より大切である事と、せっかく丈夫に造った家は長く住んで頂きたいからと考えております。

まだまだ沢山ありますが、行きついた所は「性能重視」の家を造る。

その結果、 「省エネなのに、夏も冬も、1年中暮らしが快適で安全、家族のみんなが幸せになる家。」

日々、建築技術や考え方が変わっていく中、一生懸命学び、前向きにチャレンジし、出会ったお客様に感謝しながら、大切なお客様のお城を一緒に築き上げていきます。

TRETTIO
トレッティオ
TRETTIO
トレッティオ グラード

リクシルのスーパーウォール工法